Thai変なブログ

魅惑の国タイ。まだまだそこには知られざる魅力が…

ピン音楽を構成要素を踏まえて聴く。

実際に構成を聴き分けてみる

f:id:n-thai:20160904121340j:plain

前回の投稿で、タイ伝統楽器ピンの音楽の4大構成要素について解説しました。

n-thai.hatenablog.com

これを踏まえて実際の演奏を聴いていきたいと思います。

今回はこちらの演奏を解説します。


แต๊ก ลำเพลิน บรรเลงพิณ งานผ้าป่ามือพิณ อ.ลืออำนาจ จ.อำนาจเจริญ

少し地味ですが基本的な演奏スタイル(Lampern)なので取り上げました。

※演奏は1:06から始まります。

構成要素を踏まえて聴く

この演奏を前回の4大要素を踏まえて聴くと下図のようになります。

 

f:id:n-thai:20160904112724p:plain

 

これを見ながら聞くと「つなぎフレーズ」と、「曲」の切れ目がわかるかと思います。

しかし、この動画以外の演奏を始めて聞いた時、フレーズの切れ目がわかりにくいかと思いますので、再度、「つなぎフレーズ」と、「曲」の聴き分けについて解説します。

つなぎフレーズの特徴

このフレーズは曲と曲をつなぐものなので、一回の演奏で何度も繰り返し聴くことがあります。

この演奏の場合

2:28〜3:07

4:55〜5:26

で、似たフレーズ、同じフレーズが何度も使われていることがわかります。

これを、「つなぎフレーズ」として理解していくと、演奏の構成が徐々に解読されていくかと思います。

「曲」部分の聴き分け

こちらの方が聴き分けやすいです。

最大の特徴は、演奏を通して1回程度しか使用されないという点です。

図で解説した演奏を見ても、「曲」部分は各1回づつしか演奏されていないのがわかるかと思います。

次の特徴は、ロングトーンが多い点です。

ピンは基本トレモロピッキングで音の隙間を埋めていくのですが、曲部分では例外的に曲を表現するためにロングトーンが多用されます。

下の動画の場合、0:57から早弾きが伸びのある「曲」部分になっていることがわかると思います。


แห่กลองยาวมันๆ

終わりに

当ブログでは構成要素「つなぎフレーズ」や「曲」と呼んでいますが、他にタイ語などで、もっと正しい呼び方があるかともいます。内容も他の解釈ができるかもしれません。当ブログの情報は私がタイで教わったものが中心なので、流派によって考え方が違うものがあるかと思います。その際はどうぞご指摘をお願い致します。